2019年12月03日

手作りの練り切りをお土産に❤︎



今日は茶道のお稽古日でした。


11月から炉になり、部屋全体が温かくなるように炉に大きな炭を組んで、大きなお釜を掛け、暖を取ります。


寒い季節にはお客様に炭を近づけ、暑い季節にはお客様から炭を遠ざけます。お客様への心づかいが炉と風炉にあります。



炭のパチパチという音がとっても心地よくお部屋に響きました…。


練り切りを作るようになってから、お稽古に手づくりの練り切りをもっていく事が多くなりました。



この紅白の練り切りも先生や皆さんに喜んでいただき、私もとっても嬉しかったです!



今月から新しく練り切りを餡からつくる【練り切りベーシックレッスン】が始まりました!



お正月にお家にあそびに来てくださった方に、手づくりの練りきりと抹茶でおもてなしできたら素敵ですね~☆




この講座では、練り切り餡をご家庭でも気軽に作っていただけるように練り切り餡の作り方から実習していきます。

電子レンジで作る簡単レシピなので、だれでも気軽に作れちゃいます!



●こんな方にオススメ…
・小麦粉アレルギーなので、グルテンフリーのお菓子をさがしている。
・茶道をやっているので練り切りを自分で作れるようになりたい。
・抹茶やお茶が大好き。
・お友達とお家でティーパーティを開きたい。
・家族や友人に練り切りをプレゼントしたい。
・何か趣味がほしい。
・和のことが好き。


12月の体験は12月20日(金)となります。


【体験内容】
〇練り切り餡づくりを実習(餡子は市販のものとなります)

〇三角棒などのお道具の使い方を実習

〇お好きな色に天然色素で着色できるよう実習

〇餡の包み方を実習

〇抹茶の点て方を実習

〇練り切りと抹茶で楽しいティータイム♪

講座では、季節の練り切り2種類を2個ずつ(写真の紅白の手毬と椿 各2個 合計4個)作っていきます♪
自分でやってみることで、お家でも練り切りが作れるようになれますよ♪




【時間】
午前10時~午後1時まで

【場所】
おさだ製茶新工場内 (森町のピアゴさんの交差点より北へ400m走った左手側にあります)

【体験料】
¥3,000(大人の方のみのご参加となります)
練り切り4個(容器付き)・実習で残った練り切り約150g付

【持ち物】
エプロン
布きん(手拭き用)

【定員】
最大5名
※お仲間3名様以上でレッスンを開講できますのでお気軽にお問合せください



練り切りは江戸時代から続く伝統的な和菓子です。
日本の美しい四季やイベントを練り切りで表現して一緒に楽しみましょう♪






◆インスタグラムからのお問合せ
instagram

◆ラインからのお問合せ

(LINEオフィシャルアカウントからのメッセージはほかの方にはみえませんのでお気軽にお問い合わせください。)

◆練り切り体験のご案内
こちらから

◆テーブル茶道体験のご案内

こちらから

◆キャンセルポリシー
必ずお読みください









同じカテゴリー(練り切り体験レッスン)の記事
桃の練り切り
桃の練り切り(2022-08-02 20:30)

桃の練り切り
桃の練り切り(2022-07-20 20:48)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。