
2019年09月05日
茶道のお稽古

今日は茶道のお稽古日でした。
初めてのお点前、「入子点」を教えていただきました。
このお点前は、お年寄りや子供用のお点前で、出入りが一回のものです。
最後は棚に柄杓、蓋置き、お茶碗、茶巾、茶筅、棗、袱紗を飾って建水だけを持って出ます。

おさだ苑の体験レッスンでは、「テーブル茶道」を行っていますが、畳で正座をしておこなう茶道も趣があり、お点前もとても美しく、年齢を重ねても続けていきたいな…。と思っています。
テーブル茶道の考案者の神林浩子先生は宗徧流の教授職をお持ちの方で、今でもお家元に直接教えていただく直門として、日々精進されているそうです。
では何故、私がテーブル茶道のインストラクターを取得したかというと、もっと気軽に皆さんと一緒に茶道を楽しみたかったからです!
昨今の抹茶ブームで、抹茶や茶道には興味はあるけれど、点て方を知らない、作法を知らない。と抹茶を飲む前から飲むことをあきらめていらっしゃる方が多くいらっしゃる事を知りました。
確かに茶道教室に通うと時間もお金も必要ですし、どの流派にしようかと迷ってしまいます。
京都旅行に行って抹茶をだされた時や、町のお茶会に参加した時などに困らない程度に、たしなみとして飲み方やお菓子のいただき方などの作法を知りたい。というお声をきき、テーブル茶道だったら、ご自分の家のテーブルでも、高価なお道具を揃えなくても、茶道の精神性はそのままに、もっと身近に、気軽に楽しんでもらえるのではないだろうか……。と思い神林浩子先生の東京の教室に1年間通いました。
抹茶は、ふだん茶殻として捨ててしまっている中に含まれる抗酸化作用があるビタミンEも摂れますし、ビタミンCも豊富に含まれています!
茶道の先生方のお肌を見ると、皆さんとってもキメが細かくてシミもなく美肌です!
何より、抹茶を点てると気持ちが落ち着き、心が整う気がします。
ぜひ地元で採れた抹茶を美味しく、楽しく、皆さんに味わっていただきたいです(^^)
何も分からなくても、覚えが悪くても大丈夫です!
私も最初はそうでした 笑。
ただ、和菓子が好き♡、お茶が好き♡でもいいですし、抹茶を点ててみたい♡でも始める理由は何でもOKです!
何歳になっても、やってみたい!という気持ちさえあればなんでもできます!
1回だけでも、気に入っていただけたら何回でも…。皆さん、それぞれ目的も違いますし、始める動機も違います。
自分のペースで楽しみながはやっていくのが何よりです♫
同じ事でも何度でもお教えしますし、私で分かる事ならどんな質問でもお答えします!
どうぞ気軽にお越しくださいませ。
長文、読んでいただきありがとうございました!

お花は、秋海棠、ワレモコウ、ムクゲです
Posted by お茶おちゃ at 15:13│Comments(0)